ひな人形
徳島の写真館フォトスタジオXY(エクシィ)です、こんばんは。
昨日はひな祭り。
皆様、ひな人形を飾りましたか。
今更ですが、お内裏様とお雛様、どちらが右 ?
一般的にはお内裏様(男性)が、屏風を背にして右(向かって左)ですよね。
ついでに言うと、新郎新婦も新郎(男性)が、右(向かって左)。
でも日本古来からの風習では、逆だったそうです。
「天子南面して東に座す」というのが、古来からの風習。
南に向いた時の東側、つまり左(向かって右)が、上位となります。
これは明るい方(南)に向いた時の日が昇る方(東)という意味かも。
このように古来の日本や中国では「左のほうが右よりも格上」だったようです。
だから左大臣が、右大臣より格上。
ひな飾りで言うと左大臣が年寄り、右大臣が若い。
舞台では、左(向かって右)が上手、右が下手。
ところが西洋では、男性が右(向かって左)に立ちます。
これは左手で女性を守る時、右手をフリーにするため。
右手で剣を持つなり、拳を固めるなり、ガードするなり、
利き手である右側をフリーにするため、女性の右側に立ったと言われています。
日本でも、明治の文明開化によって西洋化し、
大正天皇は即位式の時に、右側(向かって左)に立ちました。
それ以来、お雛様の飾りも、新郎新婦の立ち位置も、
「男性が右側(向かって左)」が、一般的になりました。
・いろんな説があるようですが、まあ一般的な説としてはこんな感じ。
古来の風習を大切にする場合や、関西の一部では、
昔ながらの「お内裏様が左側(向かって右)」という場合もあるようです。
新郎新婦は、ほぼ全国的に「男性が右側(向かって左)」で、
例外はほとんどないかもしれません。
今や男女平等の時代、
しかも実態としては女性の方が上位(笑)、なんて事もありますから、
どちらがどちらに立とうといいんですけどね(笑)。
ブライダルで言うと昔ながらのしきたりやルールはどんどん変わっていっています。
ただし、和装の写真を撮る時だけは、女性が左(向かって右)にして下さい。
合わせの関係で、和装は左側から見た時きれいに見えます。
右から見ると合わせの隙間が見えてしまいます。
成人式の振り袖も、左肩・左胸にポイントとなる柄が入っています。
二人で並んだとき、女性が左側をカメラに向けるなら、
左側に立たないと、背中合わせになって、仲が悪そうに見えます(笑)。
(頭の中でおヨメさんになったつもりで、えーと、左肩はこっちだから、こっちををカメラに向けると・・・と想像してね)
なので、新郎新婦、和装の時は、女性が左(向かって右)。
体はやや斜めを向きますが、顔は真正面に向ける(少しひねる)ときれいに見えます。
お読みいただきありがとうございました。
スタジオXY(エクシィ)TEL 088-683-5531 779-0225 徳島県鳴門市大麻町桧字中山田13-43 リューネの森内
ご連絡は、xy☆xy-z.net(☆を@に変えて)か、右上「メール送信」から、またはこちら。 Mapはこちら。



ブロクランキングに参加しています。いつも応援ありがとうございます。クリック数が増えると↑、嬉しくなって、より一層がんばります↑。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 入学写真、結婚写真の「桜ロケ」。今年の桜の開花予想。(2021.02.13)
- 今年もたくさんのご来店ありがとうございました。良いお年を。(2020.12.31)
- 初代 iMac スケルトンブルー(2020.12.30)
- 1/28(日)親子で望遠鏡を作ろう。1/31は、皆既月食。(2018.01.22)
- 卒アル撮影、行って来ました。(2014.09.19)
コメント